スタッフ達の健康診断は
voeux代表である稲生にとってもドキドキの結果発表です。もちろん2人とも【A】狙ってます。
なぜならば、美と健康。お客様の見本となるべく
【内から溢れ出る健康美】をスタッフ達には求めてしまいます!
おかげさまで2人ともお客様からも羨ましがられる美貌。
そんなこともあり、
うちのスタッフはかなり意識高い健康オタクよりかと…自信満々でしたが
今回の結果。
数値化すると見落としてがちな大切な項目。
将来的に不調になりそうな要素がちらほらでした。ので皆様にシェアさせていただきます。
血液検査には皆様も大注目して欲しいです!
今回はお勉強の為にオプションで、ビタミンDとフェリチンも調べました!
ご存知ですか????
なぜこの2つが重要なのか?
オプションにはなりますが是非、検査おすすめいたします!
●ビタミンDは【98%の人がビタミンD不足!】
なんですよ。
日光にあたったり、魚介類やきのこ類などからお手軽に取りやすいのですが
近年のUVアイテム普及。そして、新潟は特に日照時間が短いなどの原因も。
骨、脳、認知症予防、がん、糖尿病、うつ
妊活、免疫力対策、アレルギー
骨粗鬆症だけでなく、感染症、心血管疾患、神経筋疾患、自己免疫疾患発症などにも関連してます。
感染症予防法には絶対、ビタミンDが必要です!
コロナの重症化対策になります。
アトピー性皮膚炎の改善にも。
いつまでも骨丈夫でいたいですよね?
ボケたくないですよね?
なんといっても、最近増えてます婦人科系の病気を予防するのもビタミンDなんです。
ビタミンDの摂取が多い人は死亡リスクが低いとのこと!日本人9万人超を調査しエビデンスがとれています。本当に、凄い効果です。
また、年齢が低いほど、ビタミンD不足の割合が高いそうです!これは深刻な問題。
自分は魚好きだし、日光にも浴びてるから大丈夫と安心されてる方多いと思いますが、数値化で一目瞭然。足りてない方がほとんどです。まずは調べてみてから安心なさってくださいませ。
●フェリチンとは…【貯蔵鉄】を持つタンパク質です
女性の不定愁訴(なんかスッキリしない、調子が上がらない)の原因には、鉄欠乏性貧血が多くあります。
貯蔵鉄は欠乏しているのに、ヘモグロビンの値が正常なことも多く、この場合一般の血液検査では貧血を発見するのが困難で患者さんは、貧血とは診断されないのに体調は悪く、薬も処方できない!という状態になってしまいます
フェリチン不足で起こる症状=全身に影響でます
鉄不足の症状と言うと貧血くらいしか思い浮かばないという人が多いかもしれませんが細胞を作るために不可欠な物質、鉄が足りなくなると新しい細胞が作られなくなってしまいます!これは超ーピンチです!!
肌荒れの症状が長引く原因。お肌の次の細胞がうまく新しい細胞に入れ替わることができないため、新陳代謝が落ち、いつまでも荒れた状態が目立ってしまいます。そして、皮膚表面だけの問題だけではなく、免疫細胞の数が減少、脳内のセロトニンやドーパミンのような神経伝達物質が不足といった深刻な影響が全身に表れます。
つまり、貧血だけでは終わらないということです。
肌荒れ、睡眠障害、うつ、慢性化している疲労感
、長引く風邪なども鉄分不足の影響と考えられますね。
女性は特に全然、鉄、亜鉛たりてませんよ!
血大事です!栄養素です!
生理不順な更年期世代の方々も!
フェリチンの数値検査、まずされてみてください。
●結果
アリナ ビタミンD 不足
(基準値30ng/mL↑のところ18ng/mL)
ゴデンギ フェリチン かなり不足
(基準値12.0〜249.9ng/mLのところ9.8ng/mL)
見た目実年齢よりかなり若く見られる彼女達。
日々の生活も腸活しながら、勉強して自己管理を楽しく頑張ってきている2人でも
全く足りない現状に正直びっくりしました!
これは対策していかねば!!!!
対策は、やはりまずは【腸活】の見直しです!
その方に合わせた方法で。
そして、2人とも筋肉をつけないと!
筋トレ(毎日、少しでもできるメニュー)筋肉にミトコンドリアがいるので増えることで活性させて燃焼させて、血流良くして、冷え改善、骨強化にもなりますね。
良質なタンパク質はカラダを作る材料です。
食事で摂れないならプロテイン。
ビタミンC、Dは必ず毎日サプリメントで補給。
ビタミンB2、ミネラルを意識した食事で!
きっと、睡眠の質も良くなるはず。
アリナは特にビタミンD
ゴデコは特にタンパク質とミネラルを!
そして、硫酸マグネシウムや岩塩のお風呂に15分以上はつかって、カラダから良い成分をしっかり経皮吸収してくださいね。ほっとするひとときを。
わたくし、まだまだ未熟ではありますがその方の数値をみて不定愁訴(ふていしゅうそ)
なんとなくスッキリしない未病(病名がつかない病気)を、ヒヤリングと、できましたら血液検査の数値をみて改善方法のアドバイスできたらなと。
数値化して自分の現状に気づくことはとても大切です。今までの行動を振り返り、もっと、自分を大切にできるから!
そしたら、ご家族、身の回りのみんなもしあわせにできます!!!!少しでも
永く好きな人タチと楽しい人生を過ごす為に。
不慣れではありますが、お伝えしていきたいと思ってます。放ってしまうと、本当に病気になってしまいます。老化は病気。病気は治せるんです。
髪は【血余(けつよ)】
髪は健康のバロメーターです。
わたしも、現実を知る為に
健康診断行かなきゃ〜!!!!
#老化は副腎で止められた
#アメリカ抗加齢医学会
#オーソモレキュラー協会
#内面美容医学財団
#IBMF